注意事項
本イベントは以下のいずれかに該当する事項の発生時、やむを得ず中止となる場合がございます。中止の際には、参加申し込み時に共有いただいたご連絡(電話番号またはメールアドレス)および各種SNS(Facebookなど)にてご連絡を差し上げます。前日までには開催・中止の最終判断をいたします。
- イベント運営団体がコロナウイルス等の情勢状況から開催すべきではないと判断した場合
- コロナウイルス等の情勢状況から自治体等より開催中止の指示を受けた場合
- コロナウイルス等の情勢状況から自治体等より開催中止と判断せざるを得ないガイドラインが発行された場合
- イベント当日が雨天の場合(開催1週間前、開催前日に2回判断:屋根のない野外劇場のため、楽器保護の観点から多少の雨量でも中止させていただく場合がございます)
- その他イベント運営が困難と思われる事象が発生した場合
イベント中止の場合、6ヶ月以内を目処に延期開催を検討いたします。
本イベントへの参加申し込み完了後に参加をキャンセルされる場合には、お手数ですが、以下連絡先までご連絡いただけますようお願いいたします。
連絡先:株式会社遊覧座 イベント担当 斗澤(090-1640-3839)
本イベントは公益財団法人 日本青年会議所が発行している「祭り・イベント等開催に向けた感染拡大防止ガイドライン」に基づき、対策を行って参ります。
基本的な対策方針は以下の通りです。
【感染源対策】
参加者・関係スタッフ対策(注意喚起、体調チェックなど)
【感染経路対策】
◯飛沫感染リスクへの対策
・デルタ株等の変異株の拡大を踏まえたマスクの正しい着用
・身体的距離の確保(原則2m、最低1m)
・マスクをしない状態での会話を控える
◯エアロゾル(マイクロ飛沫)感染リスクへの対策
・大声や歌唱など、エアロゾルが発生しやすい行動を控える
・法令にもとづく屋内・室内の喚起による密閉防止
◯接触感染リスクへの対策
・多頻度接触面の定期的なふき取り消毒
・共用するモノの消毒または共用の中止
・手洗いおよび手指消毒の徹底
◯三密(密閉、密集、密接)いずれかひとつでも生じやすい場面を避ける
イベント運営における主な対策事項
- マスク着用の確認
- 手指のアルコール消毒
- 検温チェック(平熱+1℃以上 または 37.5℃以上の発熱有無の確認)
- 多頻度接触面の定期的なふき取り消毒
本イベントの参加にあたりましては、以下のご対応をお願いいたします。
- マスク等を持参すること(やむを得ない状況以外では、極力マスク等の着用をお願いいたします)
- アルコール等によるこまめな手指消毒を実施すること
- 他の参加者、関係スタッフ等との身体的距離を確保すること(原則2m、最低1m)
- 声援や掛け声等の発声を自粛すること
本イベントでは、以下のいずれかに該当する参加者には、他の参加者の安全を確保する等の観点から、イベントへの参加の取り消しや途中退場をお願いする可能性がございます。
- 体調が良くない場合
- 同居家族や身近な知人に感染者、濃厚接触者や感染が疑われる方がいる場合
- 過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航または当該国、地域等の在住者との濃厚接触がある場合
本イベントの公演は、写真・動画撮影はお控えください。本イベントでは、鳥の囀りや虫の声、風の音などの自然音と和楽器が調和した自然空間をお楽しみいただきます。シャッター音などで自然空間や演出、集中して見られているお客様を妨害する可能性を避けるためでございます。何卒、ご理解いただけますようお願い申し上げます。
本イベントでは以下を目的として、イベントの様子を写真撮影または映像撮影を実施し、インターネット上に公開させていただく場合がございます。(空間や演出に配慮した上で、許可された担当者だけが撮影を行います)
撮影目的:
本イベントは、和楽器の音色や奥深しい歴史・文化背景に、圧倒的な自然空間を交えることで、日本人が古来より愛する風流体験を現代の人々に伝え、体験してもらうものです。本イベントに少しでも興味を持っていただくために、写真や映像を活用したプロモーションを行い、多くの人が和文化に触れる機会を創出していくことを目的としています。
写真や映像への映り込みに関して控えたい方は、お手数ですが、当日スタッフへご申告ください。
2022年6月21日掲載
2022年9月29日更新